ミクロ


ウィキペディア日本語版 Wikipedia - フリー百科事典Download this dictionary
マイクロ
マイクロ(micro, 記号: μ)は国際単位系 (SI) における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の10-6倍(=百万分の一、0.000 001倍)の量であることを示す。 マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味の (mikros) に由来する。1874年、英国科学振興協会 (BA) がCGS単位系の電磁気の単位の標準化を行う際に、その一部としてメガとともに新たに導入された。CGS単位系で電磁気の単位を組み立てると、その示す値が非常に大きくまたは小さくなるため、それまであった接頭辞だけでは足りず、新たな接頭辞を導入する必要があった。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) でSIが制定される際、正式に承認された。

ユニコードにおいてマイクロを表す記号は、通常のギリシャ文字領域に存在するミュー「μ」および、互換性のためにLatin-1領域に存在するU+00B5「μ: micro sign」の2つが存在し、どちらの使用も一般的である。この欧文特殊文字の文字コードは 0xB5 であり、16進数で B5 は10進数では 181 になるため、Alt キーを押しながら 181 と入力することで表示される。 環境によってはμとμが同じ字形で表示される。μもμも使用できない場合は"u"で代用されることもある。


Wikipedia.orgをもっと見ると…


c この記事はウィキペディアの内容を用いておりグニュー・フリー・ドキュメンテーション・ライセンス のライセンスのもとに提供されています そして テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です